




「みんなちがって、
みんないい」

お知らせ
2025年1月
ホームページを更新いたしました。

ごあいさつ

主宰 小林 知代子
「みんなちがって みんないい」
童謡詩人「金子みすゞ」のふるさと山口県は私のふるさとでもあります。
そのなかでも大切にしている詩の一節が「みんなちがって、みんないい」です。
「私と小鳥と鈴と」金子みすゞ
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが飛べる小鳥は私のやうに、地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、あの鳴る鈴は私のやうに たくさんな唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。
この詩は、鈴と小鳥と私と、それぞれの特色の中に生き輝いているそんなすばらしい世界観を歌いあげていると感じます。
ことあるごとに、この詩を心の中で反芻し励ましてもらってきました。
私たちは時々、一方を追及することに熱心なあまり、他方がおろそかになり偏った物の見方をしてしまうことがあります。
学校へ行けなくなっても生きていく道はいくらでもあるし、お勉強が苦手だって、運動が苦手だって、自分を大切に朗らかな毎日を積み重ねていくことは 「できる」のです。
不登校や発達に不安のあるご本人だけでなく、ご家族のスペシャルニーズに寄り添う「スクールエイジ・ケア」であろうと考えています。

不登校・不定期登校に悩む
あなたをサポートします
不登校や発達に不安のあるご本人だけでなく、
ご家族のスペシャルニーズに寄り添います。
学校に
行けない
学校の授業が
わからない


事前面談相談
まず、これまでの様子や不登校になった時期についてできるだけ詳しくお聞きします。その上でこれからダカーポでできることをお伝えします。実際に子どもに会った上で本人が取り組みたいと思ってからがスタートです。
不登校相談
ダカーポに通わなくても、実際に不登校で悩んでいる保護者の方々に対して一緒に対応を考えていきます。小学生、中学生、高校生の不登校について相談を受け付けています。
※統括的なカウンセリングは、SACちえのわで対応します。必要に応じて相談支援をお引き受けします。
ここでできること
小中学生対象:国語、算数・数学、理科、社会、英語、作文、習字、音楽
幼児~どなたでも:ピアノ・楽典・ソルフェージュ、書きかた、茶話会
※一斉授業方式ではなく、個別にレベルに応じた指導をします。
オンラインリモート指導
ダカーポに通いたくても、なかなか通えない子どものために家庭学習支援を行います。基礎学習力や学習習慣を身につけることで、社会生活を送るための力を養います。
※システム利用料がかかります。
※利用するためにはSAC会員になることが必要です。
長期休業特別講座
宿題、日頃できない復習や弱点補強、おでかけや体験教室プログラムを用意しています。詳しくは、ブログやSNSでご案内予定です。
応用行動分析(ABA)、感覚統合療法、ソーシャルスキルトレーニング(SST)
学習支援、 個別療育を必要に応じて実施します。
コースのご案内
小学生
(教室カレンダーによる年間33回指導・⾧期休業対応は別途)
入会金
5,500円
月謝
16,500円~(週1回60分指導)
教材費
必要に応じてご相談
中学生
(教室カレンダーによる年間33回指導・⾧期休業対応は別途)
入会金
5,500円
月謝
19,800円~(週1回90分指導)
教材費
3,300円~
オンライン個別指導
入会金
5,500円
小・中学生指導料
2,200円/1時間

寺子屋ダカーポ
「大阪市習い事・塾代助成事業」参画事業



事前面談相談
「フロイデ・スペシャルニーズ・大阪」は利用者さんとそのご家族を包括的に支援できる計画相談を行います。それぞれのスペシャルニーズにお応えできる支援を一緒に探すお手伝いをする事業所です。
相談支援を提供している事業所は大きく分けて「特定相談支援事業所」「一般相談支援事業所」「障害児相談支援事業所」の3つがあり、それぞれ提供する相談支援の種類が異なります。
一般相談支援事業所とは
都道府県が指定する相談支援事業所です。さまざまな相談に応じる「基本相談支援」に加えて、「地域移行支援」「地域定着支援」をおこないます。
障がいを持つ方が、これまで生活してきた施設や病院を出て地域生活を送るには、さまざまな支援が必要になります。一般相談支援事業所が担う役割は、地域に出てくるまでの地域に出てくるまで支援(地域移行支援)、地域で暮らし続けるための支援(地域定着支援(地域定着支援)を通して、地域生活に関する総合的な支援をおこなうことです。
特定相談支援事業所とは
市町村が指定する相談支援事業所です。さまざまな相談に応じる「基本相談支援」に加えて、サービス利用を希望する方に向けた「サービス利用支援」「継続サービス利用支援」をおこないます。
数ある障害福祉サービスをうまく利用するには、1人ひとりの状況や抱えている悩み・困りごとに合わせた支援プランの作成が必要です。特定相談支援事業所が担う役割は、必要な福祉サービスを案内すること(サービス利用支援)、利用しているサービスが適切か見直すこと(継続サービス利用支援)を通して、福祉サービスに関わる総合的な支援を行うことです。
障害児相談支援事業所とは
市町村が指定する相談支援事業所です。「障害児支援利用援助」「継続障害児支援利用援助」をおこないます。
適切な障害児通所サービスの利用は、障害児の生活を支えます。障害児相談支援事業所が担う役割は、障害児通所サービスを案内すること(障害児支援利用援助)、利用している障害児通所サービスが適切か見直すこと(継続障害児支援利用援助)を、通して障がいを持つ児童やその保護者を支援することです。
フロイデ・スペシャルニーズ・大阪
相談支援(一般・特定・障がい児)




「聴く」専門家によるカウンセリング
1 人で頑張りすぎていませんか?ひとりで悩み続けると、どんどん心がすり減ってしまいます。
誰かに相談するのは勇気がいりますよね。
そんなあなたにこそ心に寄り添える”拠り所”が必要です。
自分らしく、はつらつと暮らすしたくを整えていきませんか。
こんなことってないですか?
□自分に自信がない、自分のことが嫌い
□自分を責めてしまう
□人が怖い、人とうまく付き合えない
□人にどう思われているかが気になる
□なにかと不安でしかたがない
□仕事に行きたくない、
□日曜日のサザエさんが辛すぎる
□心療内科や精神科にいくのも怖い
□子育てや夫婦関係で悩んでいる
□死にたいと思ってしまうことがある
□自分の性格を変えたい
□自分の可能性を知りたい
□人生の目的を知りたい
□あがり症で人前で話すのが怖い
□私って発達障害?ADHD、ASD それとも HSP?
□抑うつ傾向、不安症、適応障害などと言われたことがある
カウンセリング・コーチングを受けてみませんか
●カウンセリングとは?
子どもが学校に行きたがらない、子どもが最近、暴言を吐いたり荒れている。
親の言うことを聞かない。
集中力がない、落ち着きがない。
それにどう関わっていいかわからない…
こうしたことで相談に来られるお母さんは、非常に多いです。
また、職場の人間関係がうまくいかない、日曜日のサザエさんがはじまると
憂鬱な気分になる。
仕事に行くのが辛すぎて、職場が近づくと体調が悪くなる…
あるいは、パートナーとケンカばかりで夫婦関係を改善したい。
恋愛で悩みごとが増えて、食事がのどを通らない、夜、眠れない…
心にため込んでしまった気持ちを誰かに話したい。 誰かに自分を理解してもらいたい。
とにかく愚痴を聞いてもらいたい。でも病院(心療科)に行くには抵抗がある。
もしこんな気持ちである場合は、考え方の視野が極端に狭くなっている可能性が高いです。
行動の選択肢を自ら狭め、「もう…どうしたらいいかわからない!」という状態に陥っています。
そんな不安な気持ちに寄り添い、まだ気づいていない無意識の領域を解きほぐし、少しでも安心した気持ちになれるようお手伝いするのが、カウンセリングです。
カウンセリングのセッションは、1回で済む場合もあれば、じっくり時間をかけて、何回かのセッションが必要な場合もあります。
カウンセラーとの相性もありますので、お試しでも結構です。
●コーチングとは?
〇自分の特技を生かしたい
〇自分らしい生き方をしたい
〇人生の目的を見つけたい
〇成長を加速させたい
〇やる気を引き出したい
〇何から始めたらいいかわからない
〇コミュニケーションをとるのが苦手
このような方に、「セッション」を通して、少しでも自分の可能性を引き出し、気づき、行動できるお手伝いをします。
例えばセッションでは、
1. 人生の目的、人生であなたが大切にしていることを見つけ出します。
2. 目的を明確にし、それにつながるワクワクするような目標を設定します。
3. 「すべき」ことを「したい」ことに変えるお手伝いをします。
4. すべきことの優先順位を考えます。
5. 世界で自分だけの使命を明確にします。
1回のセッションでは、60~90分程度。1回上記1項目程度です。
1回だけでも結構ですし、継続的に行うこともできます。
対面・web
30分3,300円

SACちえのわ
あなたを癒す「こころの止まり木」



会社概要
会社名
株式会社スクールエイジ・ケア
FAX
06-6965-7765
所在地
大阪市鶴見区今津中5丁目4-5 ハイツ徳庵駅前102
TEL
06-6965-7766


お問い合わせフォーム
2営業日以内に、担当者からご返信させていただきます。
※お問い合わせフォームの返信は、登録メールアドレス宛に致します。